酸素カプセルの科学的な原理と効果のしくみ
高気圧酸素カプセルとは気圧を上昇させた(通常は1気圧→1.1~1.3気圧へ上げる)カプセル内に入ることにより、末梢の細胞に多くの酸素を送り込む装置です。通常呼吸で取り込まれた酸素は、赤血球中のヘモグロビンと結合して末梢の細胞まで運ばれます。これを「結合型酸素」といいますがヘモグロビンの量より多く酸素を運ぶことはできず、また毛細血管は血管内部の汚れなどにより血流が悪くなりがちで、結合型酸素より細くなってしまうので、取り込まれる酸素量には限度があります。
一方、血液やリンパ等の体液に分子のまま溶け込んで運ばれる「溶解型酸素」というものがあります。「溶解型酸素」は毛細血管よりも小さく通りやすいサイズですが、その量は通常ほんのわずかです。この「溶解型酸素」はコーラなどの炭酸飲料に炭酸ガスを溶け込ますのと同じ原理で、「液体に溶解する気体の量は気圧に比例して増える」(=ヘンリーの法則)ため、気圧を高めることで血液中に溶解する酸素量を増加させることができます。酸素吸入だけでは溶解型酸素を増やすことは不可能ですが、気圧上昇があってはじめて溶解型酸素を増やすことができます。
![]() |
![]() |
細胞まで運ばれた酸素は、細胞内に各100~2000個存在する「ミトコンドリア」という小器官でブドウ糖等の栄養を燃焼させ「ATP(アデノシン三リン酸)」というエネルギー物質を合成します。「ATP」は生命活動に必須のエネルギーで、例えば、心臓や内臓、筋肉を動かしたり、脳などの神経伝達活動、細胞合成、ホルモン分泌、体温維持等に使われます。
酸素カプセルで期待できる効果
疲労回復
酸欠で発生する疲労の原因物質である乳酸を燃焼させ逆にエネルギーに変えます。
集中力、やる気UP:脳だけで25%の酸素を消費します。脳神経伝達物質合成にはそれだけのATPが必要ですから酸素が不足すれば眠気や無気力感に襲われ、充分であれば仕事や勉強の効率が上がりす。
ダイエット
基礎代謝とは寝ている間にも脳、心臓、呼吸器、消化器を動かしたり、細胞の合成、体温維持などに使われるエネルギー消費のことですが、全てATP (アデノシン三リン酸)を使って行なわれます。
美肌劾果
ATPは細胞でコラーゲンを合成するエネルギー源ですので、美肌効果が期待できます。
睡眠不足解消
酸素が脳神経細胞に十分に行き渡ると、睡眠ホルモンである「セロトニン」の合成が高まり、ぐっすりと眠れます。(約3倍の睡眠時間に相当すると言われます)
二日酔いの解消
肝臓の細胞には特に多くの「ミトコンドリア」が存在します。アルコールの分解には大量の「ATP」を消費します。飲酒の前や二日酔いの解消に有効です。
免疫力向上
体温が1°C下がると免疫力は37%下がるといわれます。体温の維持には「ATP」が使われます。
ケガの早期回復
ベッカムがワールドカップの1ヶ月前に骨折し、酸素カプセルで間に合わせたことで有名になりました。骨芽細胞でのコラーゲン合成が高まります。
運動能力向上
充分な酸素供給のもとにトレーニングを続けると「ミトコンドリア」は増えてさらに「ATP」合成が高まります。①ATPは筋肉を動かす②神経伝達物質合成③筋肉細胞合成、等のエネルギー源です。
料金表
料金 | |
---|---|
お試し料金 | 1,500円/25分 |
通常料金 | 3,000円/50分 |
5回券(250分) | 10,000円 |
10回券(500分) | 18,000円 |